/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Zeuxine nervosa from South Taiwan 主脈斑がギラギラっと入るジュエルオーキッド 。 Zeuxine nervosa(ゼウクシネ・ネアボーサ)です。 台湾南部・インド・ヒマラヤ・インドシナ半島・ベトナムで分布が確認されている。 薄っすらビロードの緑の葉の主脈 […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Anoectochilus formosanus ‘Variegata’ (キバナシュスラン・斑入り) 斑入りがとってもカッコいいジュエルオーキッド 。 Anoectochilus formosanus ‘Variegata(アネクトキルス・フォルモサヌス・バリエガーター) 和名:キバナシュスラン (斑入り) […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Anoectochilus sp. Malaysia Anoectochilus sp. Malaysia(アネクトキルス sp. マレーシア)ラベルで入手したマレーシア産のジュエルオーキッド 。 深い緑色の葉に、主脈付近が非常にギラギラしており、まるで発光しているかのよう […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Ludisia discolor DarkLeaf SP-Line Type ジュエルオーキッド Ludisia discolor(ルディシア・ディスカラー)です。和名:ホンコンシュスラン 昔はHaemaria属(へマリア)とされてたので、へマリア・ディスカラーと呼ぶ人も居ます。 東南アジア・中国 […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Microchilus tridax from Ecuador Microchilus tridax from Ecuador(ミクロキルス・トリダックス)ラベルにて入手したジュエルオーキッド。 葉脈はギラギラとしないが、赤のスポットがギラギラとしていてとても鑑賞価値の高い株です。 […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Microchilus tridax ‘Green’ from Equador Microchilus tridax ‘Green’ from Equador (ミクロキルス・トリダックス・グリーン)にて入手したジュエルオーキッド。 グアテマラ、ベリーズ、ホンジュラス、コスタ […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Aspidogyne argentea Aspidogyne argentea(アスピドギネ・アルゲンテア) 銀脈が特徴的な個体で、日本のハチジョウシュスランと少し似ているが、全くの別種。 南米産ではありますが非常にカッコいいジュエルオーキッドです。 南東ブラ […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Cystorchis sp. Papua (Green Type)Eurycentrum?今後、追記or修正予定 インボイスはCystorchis sp. Papua (Green Type)です。 非常にラメが濃く鑑賞性の高いジュエルオーキッドです。 アップで見てもしっかりとラメです。 色違いのタイプ(Brown Type)も存在 […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Kuhlhasseltia javanica Kuhlhasseltia javanica(クールハッルティア・ジャバニカ)ラベルのクラシックジュエルオーキッド クールハッセルティア属(ハクウンラン属)の植物で、黒い葉とビロードが特徴的。 スマトラ島、カリマンタン島 […]
/ 最終更新日時 : ■ジュエルオーキッド Cystorchis sp. Papua (Brown Type)-Eurycentrum?今後、追加or修正予定 Cystorchis sp. Papua (Brown Type)ラベルにて入手したジュエルオーキッドです。 通常、シストーチスはギラギラと光る事はなく、ビロード質の葉を楽しむような種が多いのですが このパプア産のシスト […]